You are currently viewing 目的の優先順位

目的の優先順位

  • 投稿者:
  • 投稿カテゴリー:Body

今日は、目的と優先順位ついて。

トレーニングプランを組む時には、最終目的があって、そこにいくまでに小さな目標をゴールしていきます。その小さなゴールをどのように設定していくかという話になります。これは、Light用で理想とはちょっと異なりますが、時間は限られているので、工夫しながらとなっています。

まず、最終目的がいっぱいある人は、整理してもらいます。引き締めたい、肩こり、足痛、腰痛、歪み、体が硬いなど、、、、

歪んでいるから、腰痛とか。硬すぎで運動できないなど、関連してなさそうに見えて直結してそうなものは説明しつつスタートしますが、基本的にお客様の要望に合うものからスタート。

例えば、運動したい人は、汗が出るくらいのメニュー、痛みの緩和は、修正ドリル。という形です。

正直、メニューは以前記載したかもしれませんが、根本は似ていて強度が異なるという形でしょうか。機能不全のところにアプローチしていくので、苦手な種目が多いかと思います。できそうでできない種目や、意外と大変な種目。

進め方で異なるのは、運動系の人は休憩少なめ。慢性痛の人は、運動後に広くなった可動域が戻ってないかの確認が何度か入る感じです。(この辺はまた今度記載します)

そして、部位的に行うのか、全身で行うのかは、人によって異なりますが、駒沢のお客様だと全身の統合運動は少ないかと思います。

さて、本題に戻りまして、どのように小さなゴールをクリアしていくのかについてですが、これは、できないポーズをできるように増やして行ったり、可動域テストをクリアしていくことになります。(アプローチは、部位的の積み上げでも、全体の運動でも良いかと思います)

例えば、運動系の人も痛みがある人も股関節に問題があるとして、

四つん這いのバランスができない→どこの柔軟性やエクササイズが必要なのか予測して実施。

その後、片膝立ちの種目やRDL(立位)の種目に移行してチェックいきます。スムーズにできるようになっていれば、小さなゴールをクリアしていく形となります。

イメージ的には人の発育発達に沿ってという感じで、寝返りから、四つん這い、膝立ち、立位、という形が大きな流れでしょうか。可動域のチェックでいうと、サポートでの可動域が、自分で動かしてコントロールできているかというチェックになるかと思います。

できることを増やしていくことで、どんな目的もゴールに近ずいていけるかと思います。パワープレートの特性もありますし、問題の大きさにもよりますので、すぐ解決してしまうものや、長くかかるものありますが、エクササイズにチェックの意味を込めながら行っていると思ってもらえればと思います。